幼稚園だより
2025.03.13ご卒園おめでとうございます!
3月12日(水) 晴天の下、卒園式(修了証書授与式)が執り行われ、23人の子どもたちが大谷幼稚園を巣立っていきました。
優しい気持ちを胸に小学校に行っても頑張ってください。いつまでも皆さんを応援しています。

毎日通った幼稚園の玄関。

みんなで協力して作った思い出の作品。

修了証書を抱いて幼稚園を巣立っていきました。
3月12日(水) 晴天の下、卒園式(修了証書授与式)が執り行われ、23人の子どもたちが大谷幼稚園を巣立っていきました。
優しい気持ちを胸に小学校に行っても頑張ってください。いつまでも皆さんを応援しています。
毎日通った幼稚園の玄関。
みんなで協力して作った思い出の作品。
修了証書を抱いて幼稚園を巣立っていきました。
3学期も終わりを迎えました。終業式では、園長先生からみんなの「この1年がんばったこと」をほめてもらい、みんなで4つの拍手(自分へ・おともだちへ・先生へ・卒園する年長さんへ)を送って今年度を締めくくりました。
みんなそろって行う最後のお参り。
みんながこの1年でがんばったことを園長先生からほめてもらいました。
お友だち同士で“拍手” パチパチパチ!
卒園を控えた年長さんへ、感謝の気持ちを込めて”拍手” パチパチパチ!
2/22(土) 幼稚園のお遊戯室で「おたのしみ会」を行いました。
どの年次も、子どもたちの育ちに応じて、子どもたちと相談しながら、みんなが楽しくできるよう取り組みました。
今年度から新たに加わった1歳児のおともだちもかわいらしい姿で頑張っていました。年長児は卒園を目の前に控え、幼稚園での学びの集大成として、ハーモニカ・合奏・歌を披露してくれました。どの年次のこどもたちも、みんな一生懸命に素敵な姿を披露してくれました。
みんな「おたのしみ会」楽しかったね!
年長児による「はじめのことば」
2歳児☆表現あそび☆『ゆかいなさんぽ』
1歳児☆手あそび・おどり☆『秘伝!ラーメン体操』
年少児☆劇・音あそび☆『おばけのコンサート』
年中児☆劇あそび☆『三びきのやぎのがらがらどん』~ ☆歌☆『うたえバンバン』
年長児☆合奏☆『Believe』
年長児☆歌☆『きみとぼくのラララ』
鈴川公園に雪遊びに行って来ました。
このところの陽気で雪遊びを実施できるか心配でしたが、斜面にはしっかり雪が残っており、子どもたちはそり滑りを十分楽しむことができました。
みんな楽しかったね!
幼稚園での避難訓練のあと、年長組のおともだちが揃いの法被を着て「火の用心!」の呼びかけとともに園内を巡回しました。
「火の用心!」の呼びかけと拍子木のカン!カン!という音が園内に響きわたります。
「火遊びは絶対にしません。」防火の大切さを小さい組のおともだちにも伝えて回りました。
後ろ姿も決まってるでしょ!
年が改まった令和7年(巳年)。本年も認定こども園大谷幼稚園をよろしくお願いいたします。
子どもたちは、元気に3学期の始業式を迎えることができました。1歳児から5歳児までが参加し、卒園・進級を控えた3学期も「みんな元気に頑張っていきましょう!」とお約束しました。
長かった2学期も終わりを迎えました。終業式では、園長先生からみんなの「かっこよかったところ」をお話ししてもらい、3つの拍手(自分へ・おともだちへ・先生へ)を送って2学期を締めくくりました。
来年は巳年です。みんな元気に3学期会いましょう。よいお年を!
園長先生に2学期のみんなの「かっこよかったところ」をお話ししてもらいました。
2学期がんばった「自分へ・おともだちへ・先生へ」3つの拍手を送りました。
辰年から巳年へバトンタッチ!
冬休みは、おうちの方のいうことをよく聞いて、元気に過ごしてくださいね!
幼稚園で一番小さい1歳児クラスのおともだちも一緒に終業式に参加しました。(がんばったね!)
フランス語で「宝石の花束」を意味するBouquet de Bijoux(ブーケ・ドゥ・ビジュー)の4人をお迎えして、大谷幼稚園のお遊戯室で音楽鑑賞会が行われました。
みんなが知っている曲を演奏してくださったので、手拍子を打ったり、時には飛び上がったり、踊ったりして、ノリノリで楽しい時間を過ごしました。
素敵な歌とメロディーを届けてくださいました。
リズムに合わせて、みんなでジャーンプ!
子どもたちの目の前での演奏に、みんな拍手喝采!
一番小さい1歳児クラスのおともだちも参加。手をたたいてノリノリです。
今日は素敵な歌と演奏をありがとうございました! 年長組代表のおともだちから、お礼の花束を渡しました。
成道会とは、お釈迦様が悟りを開いた日(旧暦12月8日)を記念する仏教の行事です。
園児がお遊戯室に集まって、お釈迦様が悟りを開かれるまでの様子をビデオを見て学びました。
お釈迦さまが悟りを開かれた時の物語をビデオで見ました。
真剣なまなざしでビデオを見ています。 (後ろには1歳児の姿も…。)
12月3日、4日の2日にわたって、「造形展」が行われました。
今年のテーマは『いろいろ色なまち』。子どもたちが思い描く様々な「まち」を子どもたち自身で話し合い、力を合わせて形にしていきました。おうちの人の見学時には、得意げにお話しする姿や一緒に遊ぶ姿が見られました。みんな「造形展」楽しかったね!
今年のテーマ『いろいろ色なまち』の看板でお出迎え
おうちの人もたくさん見に来てくれました。
お菓子のおうちの屋根にはたくさんのフルーツも載ってます。(2歳児ぱんじー組作品)
街で見かけたコインパーキングのゲートが!(3歳児たんぽぽ組の作品)
文翔館に市役所、それにマンションも…。どれも作りたいから一緒にしちゃえ!と合体しました。(3歳児たんぽぽ組の作品)
おうちの人に一生懸命に作品の説明しています。
スロープもある立派な地下道です!みんなで協力して作りました。(4歳児すいれん組作品)
みんなが楽しく遊べる幼稚園を作りました!(4歳児すいれん組作品)
山形新幹線つばさE8系出発進行!(4歳児すいれん組作品)
未来のロボットのまちへようこそ!(5歳児あじさい組作品)
未来にはきっとこんな乗り物が…「飛ぶクルマ」(5歳児あじさい組作品)
はぁ~、やっしょう、まかしょ、しゃんしゃんしゃん!素敵な花笠ガールズの踊りを舞台で!